2004年後半の展示会
開催日 | 展覧会名 出品者 |
作品例(クリックして下さい) | 展示内容。ノアからのコメント |
9月2日 〜 9月7日 |
能登・港 ・入江 スケッチ 水彩展 |
![]() |
建築家・小野木裕氏。 昨年、1週間を掛けて能登半島を 一周し、港・入江のスケッチを 重ねました。確実なデッサンと透 明水彩による魅力的な表現。 また、なるほどと思われるのは、 どの作品にも必ず建造物等が描 き込まれているのです。建築家 ならではの視線による作品です。 |
9月9日 〜 9月14日 |
尾川英美子 漆展 〜月待つ 日に〜 |
![]() |
秋の夜空に浮かぶ月は、ことさら 清らかで美しいものです。 密やかな柔らかい月の光にも似 た尾川さんの初個展。 卯辰山工芸工房で学び、出品は 市工芸展・漆芸会等活動を続け ています。 木地造りから手がけた作品。 また、新しい試みとして 陶胎漆器にもとり組みました。 |
9月16日 〜 9月21日 |
第6回 フォト クラブ瞬 作品展 |
![]() |
出会いの瞬間(とき)〜樹〜風景 写真を主体に活動しているフォト クラブー瞬ー 毎年展覧会を開催して、今年で6 回を数えます。 今回は「樹」をテーマとし、25.6 点の出品となります。 |
9月23日 〜 9月28日 |
高光史也 作陶展 ー新たな 出会いー |
![]() |
日本新工芸石川会に所属し、 日展を中心に活動を続ける作家 です。 とらわれのない自由さが身上。 展覧会の度にーサプライズーが あるのです。会場のデスプレーは 草月流・グループ白が担当し、 これもーサプライズー作品との コラボレーションも見どころの ひとつです。 |
9月30日 〜 10月5日 |
藤田久美子 絵画展 |
![]() |
ー小京都・城端の祭り(春・秋) そして幼い日のやさしい記憶を 描くー(顔料 和紙) 富山県城端町在住の藤田さんは 主として昭和30年代後半から 40年代前半にかけての自分の 幼い頃の記憶を・・・ 色あせる事のない写真のようで、 そしてその全てがやさしくなって いる・・・まるで絵の中からおしゃ べりが聞こえてくるかのような 懐かしさをもって描いています。 |
10月7日 〜 10月12日 |
阿部敦子 ニット オート クチュ ール展 ー葡萄色 の風ー |
オリジナルニットデザイナー 阿部敦子・・・東京都在住 ニットサロンabe:巴里は220, Rue de Rivoliに端を発して30数 年、有名タレントの舞台衣装、 外交官婦人のパーティドレスや 旅行着、近くの友人のフォーマル からカジュアルまで・・ その幅の広さも持ち味で、彼女の 発表を心待ちにしているファンが 大勢いるのです。 |
|
10月14日 〜 10月19日 |
人形と 彫金展 |
![]() |
人形:つるもりひろこ (金沢市在住・紙人形) まだ日本が豊かでない時代の 子供・・世の中や大人の心を 真正面から見据える眼差しが 印象的です。 静かな空気感のある作品です。 |
![]() |
彫金:宮澤淑子 (千葉県在住) 日本伝統工芸所属作家・張りの ある線と優雅さ、そして繊細な 透かし彫り。 香合・水滴・額・帯留め・アクセ サリー・・・等の出品です。 |
||
10月21日 〜 11月2日 |
寺田 栄次郎 ドロー イング展 |
![]() |
国画会会員・金沢美大教授 箔の背景にテンペラ画の寺田 先生。 作風はあくまで繊細・優美。 今回は、ドローイングでの発表 となります。緻密に作りあげ、 それ自体に大変趣のある支持 体に、モチーフである人物・ また静物等が描かれる。 |
11月4日〜 11月9日 |
川崎雅博 個展 -刻- |
![]() |
二紀会所属 刻(とき)をテーマに製作を している・・・・古代から現在と いう大きな流れと秒きざみの 時間・様々な時間をモチーフ である「かわせみ」を通して 表現します。 |
11月11日 〜 11月16日 |
中山達磨 -白いうつわ 展- |
珠洲焼き・黒の表現に大変趣の ある作家が、青白磁の作品を 造りました。 大変に力強く有機的な造形に のっかっている白い釉薬・・・ それもまた個性です。 造形と釉薬-新しい中山達磨の 世界をのぞいて下さい。 |
|
11月18日 〜 11月23日 |
奥村真美 絵画展 |
![]() |
-水会所属・本年度-水会 新人賞受賞 作家自身、常時着物姿で通して いるように、作品も着物を着た 日本女性を描いている。 鮮やかな襦袢の色と女性の肌と の対比・・・しかし醸し出される ものは、静かで内的な想いを 含む雰囲気である。合わせて、 柔らかい風景画の出品となります |
11月25日 〜 12月7日 |
素描の 魅力展 |
昨年に続き2回目の素描展です。 素描・デッサン・ドローイング・・・ 共に同意語で、霊感から発生する 作家の意図を明確にイメージ化 する過程において生まれてくる。 「素描」には作家の「素」が見えて くると思う。生き生きとした魅力を 存分に堪能できる。 出展作家 浅倉 雅子(二紀会) 五味 祥子(二科会) 鈴木 治男(風土会) 田井 淳(独立美術会) 林 可耕(光風会) 前田 昌彦(国画会) 村井 良樹(北陸日刻会) |
|
2004年 12月9日 〜 12月14日 |
絵画・ 工芸品展 同時開催 -茶道具展- |
掛け軸・日本画・洋画・工芸品 等々 物故作家から現在作家まで、 内容豊富に展示します。 ・・・同時開催「茶道具展」・・・ |
|
2004年 12月16日 〜 12月25日 |
楽愉展 (らく・ラク 展) |
2004年最後の展覧会と なりました。 今年、ギャラリーノアに出品して 頂いた先生方による合同展。 洋画(具象・抽象)日本画 漆 陶芸 ガラス・・・ 愉しい・楽しい展覧会で本年を 締めくくりたいと思います。 |