開催日 | 展覧会名 タイトルをクリック して下さい |
作品例 作品をクリックして下さい |
ノアからのコメント |
2003年 12月18日 〜27日 |
木のぬくもり 瀧川千春 ・瀧川佐智子展 |
![]() |
七尾市在住。日本新工芸石川会 に所属する瀧川夫妻 共に木彫で木の素材を活かし、木 の持つ柔らかさ、暖かさを感じさせる 作品です。 夫の千春さんは、今回 は主に壁面作品の出品です。 檜の額・菓子盆など・・・ 妻の佐智子さんは人形の出品です。 今年は日工会会員佳作賞受賞と 活躍です。 彼女の人形の姿や面差しは、 優し さと共に静かな気品が漂っています。 童子・申・お雛様など愛らしい作品 が出品されてます。 |
2004年 1月8日 〜20日 |
山瀬晋吾 陶彫展 |
![]() |
日展会員・日本彫刻会会員・ 北陸日彫会会員・山瀬先生の陶に よる彫刻展です。 平成13年富山大学退職を機に、 本格的に作家活動に入られた後は 活動範囲も広く創作意欲、 製作 活動等益々軒昂で、またそれを楽 しんでおられる感があります。 今回は、テラコッタ、本焼き作品で、 具象作品の干支12体、半抽象の 干支12体、その他、レリーフは生活 の近辺から得られたモチーフを制作 されたものです。 ちょっとユーモアを感じさせ暖かく人柄 をしのばせる作品です。 |
2004年 1月 22日 〜27日 |
中江悦子 白山を描く |
![]() |
日本画家、中江悦子先生は現在 京都市在住ですが松任市出身で すので白山には殊の外思い入れ があります。今回は、白山をテーマ とした展覧会を催します。 本画はもちろん、横長額、スケッチ 、掛け軸と多彩で力強い画面は 存在感で群をぬいてます。 2001年、日展特選と活躍中の 作家です。 |
2004年 1月 29日 〜2月 3日 |
色彩の 抽象画家 三田村 和男展 |
![]() |
澄んだ明快な色彩。詩的な線と 変化に富む面は、絶妙な調和を 奏でています。 サロン・ドートンヌ入選、「教育と 科学」の表紙絵原画や、東京 交響楽団定期演奏会表紙絵 原画など、国内外での活躍は すばらしいです。 とにかく楽しく、幸せを感じさせて くれる作品です。 グァッシュ、シルクスクリーン、 コラージュの発表です。 |
2004年 2月5日 〜2月 17日 |
11人の クリエイター による灯り展 |
![]() |
灯りは心を癒してくれるもの・生活に 潤いや豊かさをもたらしてくれます。 今回は各ジャンルのアーチストが灯 りに挑戦しました。各自が専門分野 の素材を使い、どの様に「灯り」を 表現してくれるか・・興味津々です 北岡哲(ブリキ) 沢田健勝(鍛鉄) 島田ハルエ(染布) 杉浦貴美子(布) 田部健次(銅) 千綾真由美(和紙) 中村繁和(漆) 藤井靖子(ガラス) 藤田圭子(陶) 矢野志郎(ガラス) 横田紫雲(書) |
2004年 2月19日 〜24日 |
陶二人展 斎藤一枝 反保静江 |
![]() |
斎藤一枝・反保静江による陶芸展 二人共、市工芸展・女流展・朝日 陶芸展等、精力的に出品、入選を 重ねています。 本格的な展覧会は今回が初めて となります。 花器や器、雛人形等出品されます。 |
2月26日 〜3月2日 |
掛け軸展 | ![]() |
・・住まい方の流儀 教えます・・ 日本人は元来、家を飾る事が好 きな人種だと思う。 かつては床の間がその代表で あったが、時代と共に生活様式も 変化し、その影は薄くなってきた。 しかし、心は変わらない。掛軸の 様々を、生活のシーンに合わせ 紹介します。 |
3月4日 〜9日 |
小池 優 水彩画展 |
![]() |
今年も春風が小池先生の絵を運 んでくれました。 淡い色づかいが印象的で、ほの ぼのと暖かく、絵の中にスーッと吸 い込まれそうな魅力にあふれてい ます。 |
3月11日 〜16日 |
わがままに、 生ける、盛る。 増沢一郎 村田紀之 |
![]() |
福井県宮崎村・村田紀之の器 富山県高岡市・増沢一朗の 花器 たっぷりと大らかで、気取り がなくって暖かく、素直に 自分自身でいられる器と、土 の味を生かし、花を生かす 花器。 さりとてほんの少しの造形の シャープさが、心憎いばかり にお互いを生かし生かされて いるのです。光風会会員、 増沢は石川県初披露です。 |
3月18日 〜23日 |
南仏スケッチ 旅行展 |
![]() |
石川美術会会員による作品展。 昨年11月、南フランス:ニース・ プロヴァンス・アヴィニョン・マルセイ ユ等に遊んだおりの作品です。 24名の作品が会場を南仏の香り で満たします。 |
3月25日 〜30日 |
南淳一 パステル画展 ー花の叙情ー |
![]() |
あくまでも優しく、繊細なパステル 描かれない空間に彼独自の 雰囲気が漂うのです。様々に 描かれた花の表情にパステルの 魅力を堪能してください。 石川美術会・南さんの個展です。 |
4月1日 〜6日 |
新春展として 2人の コレクション ー絵の誘いー |
![]() |
2人のコレクターの作品が、とても 魅力的に展示販売されます。この 機会にぜひ御高覧あれ。 ・2代浅蔵五十吉 ・大樋年郎 (現、大樋長左右衛門) ・蓮田修吾郎 ・須田精華・中川一政 ・梅原龍三郎・小磯源太郎 その他いろいろ・・・ |
4月8日 〜13日 |
尾田伊生 「座る」展 |
![]() |
彼は木をよく知っている。 そして、とても愛している。何を言 おうとしているのか承知している。 だけど、彼は木に耳をかけつつ 自分を表現する。 それは繊細でナイーブで優しく研ぎ すまされている。そして大胆・・・ 今回のテーマは「座る」。 |
4月15日 〜20日 |
岡重利 作陶展 |
![]() |
岡重利と言えばー青磁ー 幾重にも層をなした貫入が、 作品に深さと威厳をもたらして、 見る者を深い感動に誘う。 今回は、当ギャラリー初個展と なるので、青磁にこだわらず、灰釉 や粉引きの作品も合わせて発表 いたします。食器、花器が中心の 展覧会です。 |
4月22日 〜 5月4日 |
人−ひと−展 日本画・工芸 |
![]() |
この混沌とした社会・・・私達が 求めていたのはこんなのではなか ったはずだ。 もう一度私たち自身を見つめ直そう との企画展です。 (日本画) ・円地朋子 ・円地郁尚 ・戸田博子・竹内仁志 ・加戸ひとみ・口文治 ・中江悦子 ・古澤洋子 (工芸) 漆・西塚龍 陶・武腰一憲 木彫(人形)・瀧川佐智子 |
5月6日 〜 5月11日 |
一水会 新人洋画展 |
平成15年度一水会・新入選者 の作品展です。 瑞々しい感性の作品を御覧 下さい。 |
|
5月13日 〜 5月25日 |
駒澤徹展 箔で彩る遊び 心の器 |
![]() |
箔の彩色貫入技法による ガラス 胎漆器2002年「国際漆展 ・特別賞」受賞。 元来、茶道具の棗制作に携わる 作家が新しく開発した技法です。 これが漆芸? これまでの観念を柔らかくしなけ ればいけません。 高度な技術に裏打ちされた遊び 心いっぱいの作品です。 |
5月27日 〜 6月1日 |
松任市 美術作家 協会会員展 |
松任市の美術作家協会会員に よる作品合同展。 |
|
6月3日 〜 6月8日 |
榎本千冬 ー竹工芸展ー |
![]() |
とにかく美しい!ー乾燥させた 竹を、油をぬき、表皮をとり、細 かく割りそろえた竹で編んでいくー 煩雑な工程を経て生まれるから こその、繊細で優美な作品に思 いが深まるのです。 編み方、組み方によって生まれ る模様の美しさ。竹の弾力性 ・伸びやかさ。 日本工芸会正会員・県立 輪島漆芸研修所講師・ 榎本作品をぜひご覧下さい。 花器・盛器・皿・盆等の出品 となります。 |
6月10日 〜 6月15日 |
第4回 いちご賞展 (公募展) |
![]() |
毎年開催の「いちご賞」展。 第4回を数え、出品数も増えレ ベルも安定してきた様だ。 メロン(大作)ばかりを食するの ではなく、ときには小振りでも 独特の風味を持ついちご(小品) を味わいたい。 そうした視点から、6号以下の 小品での技量を争う展覧会です。 |
2004年 6月17日 〜 6月22日 |
陶房 独歩炎 作陶展 |
![]() |
藤井博文・・炭化の黒を主体 とした日常雑器とオブジェ 藤井幸江・・青白磁による器 食器のプロダクトデザインをてが けていた博文の作品は、和と 洋の中間を目指していて興味 深い 幸江は、青白磁での出品だが、 柔らかさと暖かさを追求しての 作品づくりです。 |
2004年 6月24日 〜 6月29日 |
木村吉和 ・絵画展 |
![]() |
一水会所属・木村さんの初個展。 一水会委員・寅若繁先生の指導 を受け精力的に制作を続ける。 大作は「能舞い」がテーマで、大胆 に正面からとらえる作品が多く、 静物、風景画を得意とする。 |
2004年 7月1日 〜 7月6日 |
新鋭 ・洋画三人展 |
![]() |
共に、金沢美術工芸大学で学 び、当地のみならず、精力的 に幅広い活動を続けている 新進気鋭の作家の合同展です 3人のコラボレーションが 魅力的。 小林利幸(二紀会) 山田裕之(独立美術協会) 横江昌人(国画会) |
7月8日 〜 7月13日 |
自然をまとう 4人展 |
![]() |
筑紫の里(福岡県)からやってき た女性四人による展覧会。 自然素材(シルク、木綿、麻等) を自然染料(藍、墨、柿渋等)で 染め・・できるだけ土に還ること・・ を副テーマに服、小物を制作する デザイナー星野智恵子。 彼女を中心に、アクセサリー・タペ ストリー・袋物作家達との多彩で 楽しい展覧会です。 |
7月15日 〜 7月20日 |
松栄清彦 木彫展 |
![]() |
金沢美大在学中、長谷川八十氏 に彫刻を師事。長らく二紀展で 活躍された松栄先生による「日常 の生活空間で、小さな立体作品を 楽しもう」をテーマにした展覧会です 木彫作品は、心を癒し、視覚、 触覚を満たしてくれる事でしょう。 |
7月22日 〜 7月27日 |
寅若繁 〜旅によせて〜 |
![]() |
一水会委員・寅若繁先生による 個展。 これまで、南は長崎、対馬、神戸 北は宮城、岩手と先生が旅された 折々に描かれた風景、出来事、 祭り、出会った人たち・・・ 先生特有の、土の匂いのする 暖かい眼差しで描かれた作品。 本画、スケッチを含めて発表します。 |
7月29日 〜 8月10日 |
佐々木雅浩 柔らかい ガラス展 |
![]() |
ガラスという素材は、触ると冷たく 割れやすくもろい。そういう概念を もって佐々木のガラスを見ると、 何だか心がホ〜ッとフワフワ〜ッと ユルユル〜ッとして、今の形は 動きの一過程で、窯の中の液体に 戻ってしまうのではないかと思って しまいます。 溶けたガラスの一瞬の動きが、 器に花器に表現されました。 愛知教育大総合造形コース卒業 富山ガラス造形研究所研究科卒業 金沢卯辰山工芸工房ガラス 工房専門員 (〜2001)現 大阪芸術大学及び 名古屋芸術大学非常勤講師 |
8月26日 〜 8月31日 |
日本画小品展 | 県内在住日本画家の合同展。 小品の発表はいつもとちょっと 違って、身近に感じられます。 ・新家康代 ・水越八寿子 ・山本宏幸 |